RECRUIT
入局案内


- TOP
- 入局案内

ABOUT
CARDIOLOGY
循環器科について
大学病院として、臨床、研究、教育の三本柱を各々高度に並立させ日々医療に貢献することを実践しています。
臨床としては、虚血性心疾患、心不全、不整脈、心筋症、弁膜症、急性大動脈解離、肺塞栓症などの診療を行っています。疾患の性質上、救急症例がほとんどですが、可能な限り受け入れに努めています。CPAやショック症例は高度救命救急センター、ER科と連携しPCPSなどの補助循環も積極的に利用し、手術適応症例は心臓血管外科との連携もスムーズです。
研究については、毎年の、国際学会、国内学会、論文投稿を積極的に行っています。
教育は、医学部生と初期研修医に対して病棟担当医がマンツーマンで指導するほか、ほぼすべての上席医がクルズスやカンファを通して教育を担っており、学内での高い評価を得ています。
ONE WEEK FLOW
一週間の流れ
MON
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- 外来・病棟
- 13:00~
- 外来・病棟
- 16:30~
- カテーテル・症例検討カンファレンス、医局会
TUE
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- カテーテル検査・PCI / 外来など
- 13:00~
- カテーテル検査・PCI / 病棟業務
- 16:30~
- 循環器科・心臓血管外科 ファレンス・医局会
WED
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- 外来・病棟
- 13:00~
- 外来・病棟
THU
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- カテーテル検査・PCI / 外来など
- 13:00~
- カテーテル検査・PCI / 病棟業務
- 16:30~
- 循環器科・心臓血管外科 ファレンス・医局会
FRI
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- ペースメーカー等
- 13:00~
- 外来・病棟
SAT
- 08:10~
- CCUカンファレンス
- 09:00~
- 病棟業務

CONFEREENCE
勉強会・カンファレンス
- CCU カンファレンス
- CCU入院中の重症症例は、毎朝、症例提示をして治療方針などのディスカッションを実施し、各医師が救急入院患者の情報共有に努めます。担当医は受け持ち症例のプレゼンテーションを行います。
- 心カテ カンファレンス
- 心臓カテーテル検査・治療を実施した症例に関して、週に3回担当医がプレゼンテーションを行い治療方針についてディスカッションを実施します。心臓カテーテル検査以外にも心エコー、心筋SPECT、MDCT、血管内超音波(IVUS)など各種画像診断、負荷心電図や血流予備量比(FFR)など生理学的な検査の結果を総合的に判断し、診断・治療へと結びつける能力を養います。火曜日と木曜日は心臓血管外科との合同カンファレンスを実施し、それぞれの立場から治療方針の議論が行われます。
- 勉強会
- 適時、抄読会、学会発表の予演会、学会参加報告といった形の勉強会を実施しています。
EDUCATION
SYSTEM
教育システム おすすめポイント
当科の研修の特徴として、比較的小人数ながら、和気あいあいとしたアットホームな雰囲気の中で、全ての医局員が教育に熱心に携わっていることが挙げられます。専門研修においては、病棟担当医師が1対1で病棟業務や各種検査等を指導し、また毎朝のCCUカンファレンスや、週3回のカテーテル・症例検討カンファレンスを通して包括的な知識や技術を習得することができます。カテーテルアブレーションは現在当院では施行しておりませんが、豊富な関連施設を有しており、個人個人の興味に応じた研修先を検討することが可能です。
循環器専門医、総合内科専門医を始め、心血管治療学会認定医・専門医、超音波医学会認定医、不整脈学会専門医などのサブスペシャリティー領域の専門医の取得も可能で、また学会出張費や学会年会費のサポートも充実しています。大学病院であることを生かして、学位の取得も積極的に薦めており、その後希望があれば留学も可能です。